外部建具《玄関ドア・勝手口》
現象1 ドアがスムーズに開閉できなくなってきた
なぜこうなるの?(原因)
ドアクローザー取り付けビスの緩みや調整不足が考えられます。また、ドアクローザーが劣化することによっても発生します。
メンテナンスを必要とする判断基準
ドアの開閉時のガタつきや異音の発生を確認してください。
ドアの開閉が急に重くなってきたり、ドアが戻らなくなってきたらメンテナンスが必要です。
メンテナンスをしないとこうなる(劣化が進行した場合)
ドアクローザー取り付けビスの緩みが進行するとビスが外れ、ドアクローザー本体が落下する恐れがあります。
ドアクローザー本体より油漏れが発生することによってドアクローザー本体が破損することになります。
メンテナンスの方法
●ドアクローザーのガタつきは取り付けビスを増し締めします。
●ドアの開閉時の速さは季節(温度変化時)により変わります。ドアクローザーの調整ネジを回し、ドアの開閉時に適度な速度に調節します。
現象2 シリンダー錠が固くなってきた
なぜこうなるの?(原因)
シリンダー取り付けビスの緩みや締め過ぎが考えられます。
シリンダー内にホコリが入って固まってしまった(固着)り、異物が入り込んだ場合やシリンダー内が錆びてきたときにも発生します。
メンテナンスを必要とする判断基準
シリンダー錠のぐら付きを確認してください。
シリンダーに鍵が差し込みにくくなったり、シリンダーに鍵を差し込めなくなってきたらメンテナンスが必要です。
メンテナンスをしないとこうなる(劣化が進行した場合)
シリンダーが落下してしまうことや、錠前ラッチが引き込まれたまま出てこなくなる場合があります。
鍵の抜き差しができないなど、鍵を掛けられない状態になります。
メンテナンスの方法
●シリンダーのぐらつきには、取り付けビスを増し締めします。
●鍵の差し込み不良には、鍵に鉛筆芯の粉やパウダースプレーなどを塗布します。また、鍵穴の詰まりには、シリンダーを外して異物などを取り除くことが必要です。
現象3 ドア表面の塗装が劣化してきた
なぜこうなるの?(原因)
鋼板製品の場合、汚れを放置しておくと落ちにくくなる場合があります。
表面が塗装仕上の場合、直射日光に長時間当ると紫外線劣化により塗装の色落ち・変色がおこります。
メンテナンスを必要とする判断基準
表面に汚れがついてきたら早めに汚れを落としてください。
色落ち・変色が発生して来たら早めのメンテナンスが必要です。
メンテナンスをしないとこうなる(劣化が進行した場合)
下地が浮き出て表面がザラ付いてきます。
さらに進行した場合、錆が発生しますので専門業者による補修が必要になります。
メンテナンスの方法
●流水しながら柔らかい布で汚れを洗い流します。
●流水で汚れが除去できない場合は、中性洗剤を薄めて柔らかい布に十分含ませてふき取ってください。
●次に柔らかい布でていねいに水ぶき・からぶきします。
よくある質問
Q1 ドア閉じ速度調整の方法は?
A1
ドアクローザーの調整ネジは、ドアの開く区間(第1速度区間・第2速度区間およびラッチング区間)に対応しています。それぞれ個別の調整ネジで調整しますのでどの区間の調子が悪いか確認します。
プラスドライバーで少しづつ回転(半回転前後)させて動きを確認します。速度が大きく変わりますので、調整の速度に注意します。適正速度は、ドアの閉め始めから閉じ終わりまで5~8秒程度です。
Q2 ドアクローザーから油が漏れていますが何?
A2
ドアクローザーは、油圧によって作動していますので油圧シリンダーの経年劣化によりパッキンなどから油漏れが発生します。また、速度調整ネジやバックチェック調整ネジの締め過ぎでも油漏れが発生します。油漏れの修理はできません。無理に調整しようとするとビスが飛び出し、ケガをする危険もありますので、早めの交換をおすすめします。
Q3 玄関錠の電波が届きにくい時があるのですが?
A3
電気錠は電波式なのでどんな角度からでも遠隔操作ができますが、電波の届く範囲は概ね約3mまでです。なるべくドア近くでのリモコン操作が誤作動を防止します。また、壁や樹木などの遮蔽物により、電波が届かない場合もあります。
ドア本体が電池式の場合、電池寿命前に電池の交換が必要です。リモコンキーのボタン電池も弱ってくると電波が届きにくくなりますので、メーカー指定の交換時期までに電池交換してください。
豆知識
玄関ドアの熱反りについて
断熱ドアは室内外で熱を伝えにくい構造になっているため、直接日差しが当るなど室内外の温度差によってはドアの本体に反りが発生する場合があります。(最大反り発生量は4~5mm)
この反りは、日差しの角度が変わるなど、表面の温度差が小さくなると元に戻るため、ドアの不具合ではありません。
本体の反りが発生してドアが閉まりにくい、またはすき間が発生して気になる時は、ストライク(ラッチ受け)の調整をします。
バックチェック機能について
最近のドアクローザーには、強風などでドアが急に開くのを緩和するためのバックチェック機能がオプションですが、徐々に付くようになってきました。
ドアを開くとき、約80度以上からバックチェック機能が働きドアが重くなります。
バックチェック機能の調整弁は、ドアクローザーの戸先側に付いています。バックチェック調整ネジは左右に1回転以上回転させないでください。(左回転:軽くなる・右回転:重くなる)1回転以上させますと製品の変形・液漏れをおこし、正常に機能しなくなる恐れがあります。